◉日々のツレヅレ

低血圧の貴公子

突然だが僕は激しい「低血圧野郎」だ。

今回は意外と知られていない、そんな低血圧者の心の叫びを聞いて頂きたい。



テレビなどで高血圧がもてはやされる昨今、低血圧野郎に対する社会の関心の薄さと言ったらどうだ。

確かに高血圧に比べて大きな病気になる率は少なく、低血圧者は比較的長生きすると言われている。

しかし丁度この梅雨明け間近のこの季節から、低血圧野郎の地獄の日々が始まる。


朝起きた時から低血圧の「諸症状」が僕に襲いかかる。

めまい、立ちくらみ 、偏頭痛、倦怠感、疲労、肩こり、眼精疲労、吐き気、下痢、冷え、動悸、息切れ。

当然寝付きも寝起きも悪いから疲労の蓄積が著しい。


立ち上がる度に失神しそうなほどの目まいでクラっとし、服を着替えるだけで息切れをする世界。

もはや立っているだけで精一杯な状態だ。

そして動けずにいると、周りからは「怠け者」のレッテルを貼られてしまうのも低血圧野郎の悲しき宿命。


低血圧じゃない人には絶対に分からない世界がここにはある。

正直、日常生活そのものがマゾの世界だ。

そんな低血圧野郎には具体的な治療法はない。

決定的ではないけど、ただジックリと日常を苦しむ魅惑の低血圧ワールド。

これはなってみなければ分からない世界だ。


しかし弱音ばかり吐いているわけにはいかない。

「目」には「目」を、「低血圧」には「さらなる苦痛」を。

毒をもって毒を制すのだ。



というわけで今夜僕は旅立ちます。

天気予報が悪くてもあえて挑むショック療法。

目指すは悪天候が約束された標高2,967mの世界。

「甲斐駒ケ岳」だ。


以前登った仙丈ヶ岳が「南アルプスの女王」という異名に対し、甲斐駒ケ岳は「南アルプスの貴公子」と呼ばれている。

女性的な稜線の仙丈ヶ岳に対し、甲斐駒ケ岳の白く輝く岩肌は荒々しくて猛々しい男山。

これが仙丈ヶ岳に登った時に眺めた甲斐駒ケ岳。↓

IMGP2006.jpg

そんな「南アルプスの江田島平八」に対するは「低血圧の貴公子」。

標高0m地点ですでに虫の息の男が挑むハード登山。

さらに天気予報に「晴れ」の文字は全く見当たらないというベストコンディション。


今回も仙丈ヶ岳に引き続き、B旦那ご一行と現地集合にて挑む。

梅雨明けを待ちきれなかった者達の悲しきチャレンジ。

今回は一体どんな戦いになるのか?

そしてショック療法が成功し、「オールウェイズ高山病状態」の低血圧野郎がまさかの回復を果たすのか?


まずは集合場所まで無事に辿り着けるかが問題だ。



記事が気に入ったら
股旅ベースを "いいね!"
Facebookで更新情報をお届け。

MATATABI BASE

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)




カテゴリー

アーカイブ

おすすめ記事

  1. イベント告知

    第1回 川の学校「カンムギ冒険教室」生徒募集!
  2. 甲斐駒ケ岳/長野

    甲斐駒男塾 前編〜進め!果てしなき直進行軍〜
  3. ◉ りんころ成長記

    神々の理想郷〜デスゾーンの彼方に〜
  4. 上八川川/高知

    四国清流行脚1・上八川川編〜浮かれた漂流者〜
  5. 板取川/岐阜

    板取事変〜警察のちクレーン時々竜巻〜
PAGE TOP